『小山畳店のこだわりページ』へ

【至極】当店取り扱い品

slide 1
slide 1
Image Slide 1
Image Slide 2
Image Slide 3
Image Slide 4
previous arrowprevious arrow
next arrownext arrow
Shadow

贅を沢す! たたみと共にある暮らし>

価格表詳細はこちらをご覧ください。

日本い草農家の至宝

金閣寺(きんかくじ)

33,000円(税込み36,300円)

日本最高峰のい草職人の吉田一哉さんが作る京間対応麻麻ダブル表は、世界遺産金閣寺にも使われています。その金閣寺の和室で使用されているものと同じ国宝級の畳表です。高品質な畳表は、農林水産大臣賞を受賞し、畳界では芸術とも称されています。

客室用最上位畳表

凛(りん)

22,000円(税込み24,200円)

名工 畑野さんの無一物

名工6代目 畑野泰人さんが土からこだわり、育て上げたい草を丹念に織り込んだ畳表です。無の境地で深夜に織り上げることから名付けられた無一物。最高ランクの逸品です。

初代の屋号である十平

名工 岩井さんの作品

店長の秘蔵品!匠の逸品は、各名工たちの畳表です。写真は、生産者の岩井さん。厳選されたい草で丹念に織り上げられた畳表は、耐久性・肌ざわり・風合い、すべてそろった逸品に仕上がっています。

名称の逸品

誉(ほまれ)

18,000円(税込み19,800円)

龍馬は高知県土佐産の生き残った青いダイヤモンドと称されています。仁淀川水系の粘土質土壌に育った粘りのあるい草が特徴の畳表です。今では珍しい天日干しで仕上げる国内シェア1%の幻の畳表です。生産者は、土佐畳の伝統を守り続ける野村さん親子です。

名工 東家さんの聖和(しょうわ)

当店が一番仲良くしてもらっている熊本県の東家聖治さんが作る畳表の最高ランクが「聖和」(しょうわ)です。選りすぐりの一番草を用い、目がぎっしり詰まっているのが特徴。業界内でも、美しいことで有名です。

店長イチ押し 

極(きわみ)

15,800円(税込み17,380円)

店長が絶対にお勧めするのがこれ。畳表が厚いので、丈夫で長持ち。触っていただくと必ずご納得していただけます。

名工 吉丸さんのがばい表

佐賀県最後のい草農家である吉丸さんが作る最高グレードの畳表が、「がばい表」。経年変化が少なく、均一さを保ちながら美しく色焼けしていきます。だから、長く使うほど愛着がわいてきます。店長が、自信を持ってお勧めできる逸品です。

店長おすすめ

雅(みやび)

14,500円(税込み15,950円)

店長が自信をもってお勧めする熊本産上級畳表。表が厚いので、丈夫で長持ち。末永くご使用いただけます。

当店おすすめ

錦(にしき)

12,800円(税込み14,080円)

当店がお勧めする上等品の入り口のクラスの畳表です。均一にそろった目と、丁寧に織り込まれたい草が特徴です。耐久性もあります。

定番品

憩(いこい)

10,800円(税込み11,880円)

普及品より、少し上質のクラスの畳表です。店長が産地へ直接買い付けしていますので、この価格を実現しております。他店の中級品よりもワンランク上の品物です。

 

い草づくりの様子はこちら

価格一覧表へ

畳縁

畳表を張り替えるときに、意外にも見過ごされやすいのが畳縁。当店の畳には、岡山県の高田織物株式会社の畳縁を使用しております。

皆様、ご存じの通り、白壁の屋敷が立ち並ぶ岡山県倉敷市は質の高い織物で有名な街です。

高田織物株式会社が織る畳縁は、国内シェア35%を誇っています。

古くからの伝統を大切にしながらも、時代の流れに乗った製品を作り出します。

職人さんたちの各繊維を織り込む手作業。

約1000種類の特徴あるデザインの畳縁が生産されています。

こちらがお勧め30選です。

織りのきめ細やかな美しさが、あなたの和室をより一層引き立てます。

詳しくは、高田織物株式会社のオンラインカタログをご覧ください。