小山畳店の『こだわりHP』はこちら

畳づくり

畳づくり

息子の熊本田植え研修

畳を持っての元になる井草の植え付けは寒い11月になります。植え付ける前も草の赤ちゃんの苗の株分けよして、赤ちゃん草用の田んぼで根を張り少し成長するまで待ちます。井草のメインの田んぼに植え、替えるのが一般的に田植えと呼ばれる11月になります。...
畳づくり

畳のヘリメーカーを見に夜行バスで岡山まで

実はあまり知られていませんが、畳のヘリも糸から製作までオール国産です!畳のヘリメーカーのほとんどが、織物の街岡山県児島に存在します。その中でも当店が主に使用しております。畳ヘリシェアナンバーワンの高田織物株式会社まで愚息と夜行バスで行って参...
畳づくり

小山のおしゃれ畳

オシャレ畳は、伝統的な畳の持つ和の美しさを残しつつ、モダンなデザインや素材を取り入れた魅力的なインテリアアイテムです。従来のイグサに加えて、和紙や樹脂素材を使ったものもあり、色やパターンのバリエーションが豊富です。これにより、和室だけでなく...
畳づくり

親子で横浜の名人畳屋さんにて修行。

なかなか私の畳業界でもプロがプロのところに教わりに行くなんてできないし、頼んでも簡単には受け入れてもらえるものでは無いのですが、そこを無理を言いまして承諾してくださり、親子して勉強させていただきに行って参りました。お世話になりましたのは、...
畳づくり

3代目の熊本い草農家さん修行。

国産畳専門店にとって、熊本のい草農家さんはとても大事な存在です。なくてはなりません!私たちは材料を加工して畳を組み立てる仕事ですが、そのメインの材料の畳表がどのようにできているかを知る事はとても大切なので、息子がこのたび熊本八代市の井草農家...
畳づくり

地元小学校の街角探検隊

私も息子も通った地元小学校の小学2年生たちが街角探検と言う名目で、地域のお店を見学して回ります。我が畳店にも来てくれました!タタミがどうやってできるかを説明して、井草グッズをお土産で持たしてあげました!
畳づくり

手縫い

畳屋と言えば手縫いです。現在は機械化が進んで手縫いする場面は減ってきていますが、基本は針と糸だけで畳を仕上げるのがもともとの畳屋です。今日は現場での手直しの風景です。息子が仕上げております。
畳づくり

ハイセンスな畳縁

今日のお客さんは、愛犬家さんで、丈夫な和紙畳表に黄金に包まれたワンコをイメージして黄金の畳縁に、真ん中の1枚だけGReeeeNの犬ベリとてもハイセンスなお客さんでした。面白い仕事をやらせていただき、私も喜びでいっぱいです。
畳づくり

さいたま市大久保浄水場の休憩室畳新調

今日は地元の大久保浄水場の畳の入れ替えを息子とやりました。職員さんは24時間体制なので仮眠を取ったり必要なので、畳のある部屋があります。当店は国産専門ですので今回も熊本畳表で作らせていただきました。
畳づくり

知的障害者施設のお仕事

今日から埼玉福祉事業協会さんの仕事です!知的障害の方々も、ここの施設の力を借りて、地域社会や経済活動に参加してゆく、障害は重く困難でも働きたいし社会参加もしたい!そんな方々を職員さん達が手助けしている施設です。障害といっても100人いれば1...